日々の思考の積み重ね

家電メーカー企画マンの独り言ブログ

安売り王一代 ドン・キホーテ

最近読んだ本で自分の中でヒットした本の話をしたい。

 

タイトルにあるように「安売り王一代」というタイトルの本で、

ドンキホーテ創業者の安田さんの自叙伝みたいなものである。

 

この本、安田さんの波乱万丈の人生を描いており、いかにドン・キホーテが日本の

小売業でのし上がっていくのかを説明した、読んでて起業化精神が駆り立てられる本である。

自分もこの本を読みながら、「い、今kigyoせんといつやるねん!」

と思った次第であり、本気で起業を考えたいと思う。

忘れないうちに読んで印象的だったフレーズあげたい

 

①勘と感受性を磨くべし

ドン・キホーテの特徴である深夜営業。自分もそこまで深い考えがあるとは思っておらず、ただの地元のヤンキーとかをターゲットにしてんのかな?

くらいに思っていたが、これは、当時安田さんが一号店の店を開いていた時に、夜遅く店を開けていると、たまたま若者が入ってきたらしい。ここから、若者の中に潜在的にナイトマーケットが隠れていると感じ、そこから深夜営業を行っているとのこと。ドン・キホーテが顧客の潜在ニーズを見出した瞬間である。

このような動物的勘を持ったのは、安田さんが昔麻雀で食っていたことや海外を放浪していたことより、人の心の機敏さに気づく能力があったからだと思う。

 

なるほど、確かにこの点に関しては、DeNAで新規事業立ち上げを行ってた知り合いのと人と同意見のようである。その人も、

「世の中のデータや情報には本当の潜在ニーズは隠れていない、心の闇は自分の感情や経験からしか見出すことができない」

といっていたし、世の中そんなもんだと思う。これは同感。

 

ただし自分が目指す姿は、論理と感情の両刀使いであり、もちろん全く新しい概念はデータだけでは生まれないが、ただしデータもある程度は必要だと思う。

 

なぜかというとデータから情報収集を行って、ある程度トレンド感を把握し、そこを狙う事業を考える際に感受性を豊かにアイディアを考える方が得策、かつ近道であると思うからだ。

 

そんなことも安田さんからしたら必死にやればそんなの関係ない、といわれてしまいそうだが、僕は両方大切だと信じている。

 

ちなみに自分もかなり人の気持ちや心の揺れ動きを感じるのが強い方だと思う。

これは、日常から相手目線に立ってすべての行動を行っているからなのかなと感じる。

相手が欲しいボールを渡す、相手に何を言ったら動くか、相手は今何を考えているのか、正直この技術を学んだのは中学校の頃のようにも思うし、大学時代麻雀に打ち込んだことと、個人経営の居酒屋で店番をずっと行っていたような経験が生きているのかな、と思う。

 

②明確な勝敗基準

ドンキの黎明期、二つの営業所を張り合わせて急激に業績を伸ばしたらしいが、その時に、二つのチームを競わせることやできるだけ大きい裁量権を与えたことが重要だといっている。ミクロな話では、当時安田さんお得意の陳列棚を従業員に教えていたらしいが、全然誰もできなかったらしく、「なぜこいつらわしの言ってることができんのか、あほちゃうか?」と思ったらしいが会社がつぶれる直前までいって逆に投げて、従業員にすべて任したらしい。そうするとあれよあれよ、やる気と自主性を持った従業員が鬼のごとく仕事に身が入りだし、めちゃめちゃ売るようになったらしい。

 

これを読みながら、秀吉がどっかの城の砦を一日で直したときの話を思い出した。これまでは、チーム一丸でやってたのを複数のチームに分割し、競わせることで猛烈に効率が上がったらしい。人間の成長はモチベーションはやはり競争心が大きな原動力である。

この話、というか手法はカーネギーの人を動かすにも、搭載されてもいいくらいの話だと思う。人間を動かすときは競争心を駆り立てる、インセンティブに近いかもしれないが、そのような仕組み作りが有効ってこと。

 

③楽しくない会社では絶対売れない

ドンキでは楽しく売るために社員自体が楽しく働ける環境を常に作っている。そのために社員を信じて自由にやらせる社風であるらしい。これを聞きながら、いかんな、うちの商品を作ってる人たち、目が死んでるからな、と思ってしまった。

これは自分が起業した際も大切にしたいことである。

 

④顧客親和性

若い人に売ろうと思うと、若い人が考えなければならない。年寄りには年寄りが売らないとだめだ、と。つまりターゲットユーザーの心の機敏さをくみ取ることができる仕組みが必要。これに関しては、自分は若い部類になるが、相手の気持ちをくみ取るスキルを身に着けながら、年を取った時も若い時の気持ちを忘れないようにする必要があるとしみじみ。

 

逆張り

この本を一言で述べよ、といわれたらこの言葉を掲げたい。

筆者は常に個性でも事業でも逆張りを貫きとおしてきた。それは、人と同じことをすることは死を意味する、という考えを持っていたこともあるし、生き抜くすべとして必然的に見出したのかもしれない。

世の中が浮かれているときはあえて見を決め込み、不況のときにはあえて張る、というメンタリティーと自分を信じる力が必要なのだと感じる。

 

自分の個性はどうか、逆張りになっているかといわれたらわからない。

ただし、人と同じことをして生きていきたいとは思っていないし、自分の目標を達成するために日々生きている。その手段として逆張りを行うべきときがそのうち来ることもある。だろう。

筆者は逆張りをすることが大切、なんでもかんでも人と違うことをするのがよいとは言っていない。世の中で普通だと思われていることに対して、疑問を持ち、それがおかしいと思えば常識にしばられずに行動しろ、ということを言っているのだと思う。

 

そういや誰かが「常識とは何か?」という質問に対しての答えが「多数派意見」ということを言っていたが、結局多数派意見に飲まれて思考停止状態が意味ないってことでんがね。

 

 

 

以上、この本を読んだ感想であるが、要は、

人の気持ちを機敏に感じ、勇気を持って生きたらでっかいことができる!

というメッセージがあったんだと思うな。

 

ドン・キホーテ、今度行ってみるか

 

安売り王一代 私の「ドン・キホーテ」人生 (文春新書) | 安田 隆夫 |本 | 通販 | Amazon

 

 

 

 

 

ちなみに安田さんもすごいがわしがもっとも尊敬するイノベーターの方は

以下の記事です。

 

 

 

taitaitai.hatenadiary.jp

 

決めたこと

会社の本部から離れて半年。

自分の本部にいたころの甘さを感じる。

もっとできた、もっと強引になれた。

 

決めよう。

自分が成し遂げたいことは信じること。必ずやりきる、失敗を恐れない。

必ず成功することを考える。伝える。

妥協しない。

 

 

 

そして、本音で話す。人生一回きり、上司が間違っていることを言ったら指摘する。

やめてもよい。大丈夫、生きていける。

感動の共有

感動を共有すること、そしてその感動に対して相手が感動を示してくれたら、幸せなことである。

素直な人ほど、相手の話に傾け、相手の感動を共有してくれる。

また、自分の感動を共有したがる。

 

価値観の共有は、人間が行える行動の中でも非常に尊く、また充実した時間を与えてくれるものだと思う。

 

感動を発信し続けることは、リーダーシップにもつながる。

何十人、何百人の人を動かすためには、強力な部隊を作るためには、心を一つにする必要がある。感動を伝える技術は、自分の思いを伝える技術であり、普段から自分の思いを伝えることは、スキルである。

ストーリーについて

久しぶりのブログである。

最近いろいろな映画を見る機会が多いのだが、映画を見た後、くそつまらんくて腹が立つ映画もあれば、感動する映画もある。

 

ギャラクシー街道や進撃の巨人を見たときは、まさにくそつまらん映画をみて時間をむなしく過ごしてしまったなんとも言えない気持ちになった。

 

かたや、「心が叫びたがってるんだ」や「PIXEL」などの映画を見た後は、満足感、幸福感に満たされている。

 

人間が感動する物語にはストーリーがある。

今日はそのストーリーについて論じたいと思う。

 

ここではストーリーを論じるにあたり、わかりやすい映画で話を進めたい。

まず、映画の構成を時系列で表現するとほぼすべての映画は下記の要素になると思われる

 

①現状→②何かしらの動機→③行動→④結果

 

例えば、

  1. ある街に幼い子供(主人公)が住んでいる
  2. ボクサーのトレーナーが偶然通りかかり、その主人公をスカウト
  3. 主人公が練習を頑張る
  4. 世界チャンピオンになる

 

みたいに大体映画はこんな感じで構成されてる。(何の話もないギャグ映画などは例外であるが)ここで、この映画が感動するかどうか、俳優陣、カメラワーク、撮影費用等様々な要素があるが、やはり脚本の中身が最も大切だと思う。

じゃあ、脚本の中身の大切な要素は何か、それは物語の背後を流れるストーリーであり、映画はまさにこのストーリー次第である。

 

 

まず、先ほどのボクシングの話を例にストーリーを考えてみる。

  1. ある街に幼い子供が住んでいる
  2. そこに偶然トレーナーが通りかかる

 

例えばここに何でもいいからストーリーを付け加えると

  1. 幼いころ戦争で両親と生き別れた主人公は、その日暮らしの仕事を行いながら、何とか毎日を過ごしている。
  2. 昔は世界的に有名なボクシングトレーナーが偶然この街を通りかかる。彼は、かつての自分の教え子と瓜二つの少年に出会う。かつての教え子は世界チャンピオン一歩手前まで行ったが、試合前日交通事故で亡くなってしまい、それと同時にそのトレーナーもボクシングの世界から身を引いていた。

 

 

となる。少しストーリーが追加されたので、いい感じにはなってくる。

さて、ではこの背景であるが、これにもいくつかのパターンがあると思う。

 

(a)ポジティブな状況からのスタート

(b)ネガティブな状況からのスタート

(c)はじめはポジティブが状況であったが、現在はネガティブであり、ネガティブな状況からのスタート

 

だいたいこの三つくらいかと思うが、ではこの中で最も人々が共感するパターンはいったいどれでしょう。

 

 

まず、(a)はない。(a)はあまり感動しないし、ポジティブな状況からスタートしてもあまり面白くないからだ。

では(b)(c)は?

具体的に先ほどのボクシングの事例で言うと

(b)貧しい貧困街からプロボクサーになる少年の話

(c)もともとは貧しくなかったが、あることがきっかけで貧しい生活を強いられるが、そこからプロボクサーになる話

 

例えば(b)の話を詳しくすると

(b): 両親もおらず、貧しい生活を強いられている少年。しかし、ボクシングと出会い、世界チャンプを目指す

 

 

では(c)

(c):もともとは五体満足の普通の少年であったが、幼いころのベトナム戦争で聴力を失ってしまい、親も死別。両親もおらず、貧しい生活を強いられている少年。しかし、ボクシングと出会い、世界チャンプを目指す

 

ふむ、何となくだが、(c)のほうが感動しないか?

 

かつて幸福だった人が一度地獄を味わい、そして再起をする、という話は、人生山あり谷ありの我々の経験と照らし合わせやすく、かついつ我々もそういう生活になるかわからないため、身近に恐怖心をあおられるような気になり、より感情移入しやすくなるのだと思う。

 

最近自分が見た映画で面白いケースはたいだい(c)のパターンを用いている。

PIXELの映画で例えると、幼いころゲーム大会で優勝した主人公、30年後はさえない電気工事会社に勤めているが、地球に攻めてきたゲームキャラから昔のゲームで培ったテクニックを駆使して、地球を救う。

という何とも胸が熱くなるストーリーである。

 

また、これは物語の根底をなす大きなストーリーだけでなく、物語が進んでいくちょっとしたイベントやアクションでも共通の原理である。

PIXELのワンシーンである、パックマンと戦うシーンでは、パックマン開発者の日本人が登場し、昔の楽しいパックマンとの日々を回想する。しかし、その直後パックマンに腕を食べられてしまうというシーンがあるが、これもまさにCを応用したケースである。

 

昨日見たギャラクシー街道においては、

物語の根底をなすストーリーは(b)であり、また随所のイベントでは、ほとんど背景がない偶発的なイベントばかりでたいへんつまらなかった。

物語の一環として、大きなストーリーがあり、かつ随所のイベントも背景+ストーリーがあることが大切である。

 

以上をまとめると

  1. 物語には背景が大切である
  2. 背景にもネガティブスタートとポジティブ→ネガティブスタートの二つが存在するが、後者のほうが感動する
  3. 小規模なイベントでも背景がしっかり存在したほうがよい。

 

次回は、映画ではなく、商品企画的な考えでストーリーを考えてみたい。

語り力について

世の中には多数のなんたら力が溢れており、それらの能力を身に着けるための多くの書物が出版されている。

論理的思考力、プレゼン力、宴会力、女子力、コミュ力、雑談力等々、数え上げたら枚挙に暇がない。

が、意外と世間に浸透していないのが、冒頭にあげた「語り力」である。

この語り力、一体何ぞや?というと

 

「あ、この人何かすげーな」

と思わせる能力である。

雑な説明だが、もう少し具体的に言うと、

自分の経験や想い、信念を長々と語るが、その話が面白く、その人の人間性が伝わり、聞いてる側はもっといろいろ学びてー

と勝手に思わせ続ける能力である。これは書店に行っても売られていないジャンルであり、「TED驚異のプレゼン力」ともまた違うものである。

 

 

 

自分の欲しい能力の一つとして

語り力

は上位に君臨しており、

今後のビジネスマンにも必要ちゃうんか!?

と勝手に思っている。

 

 

 

別に相手に対して、この人すごいな、と思わせることはどうでもよいのだが、この能力がある人は、ビジネスマンとして優秀な人であり、かつ、優秀な人はこの語り力を身に着けているケースが往々にして多いと感じる。

また、いろいろな人と話をする機会が多い人は、この語り力があることで自分の魅力は相手に伝わり、関係も広がりやすい。

 

今日も尊敬する経営者二名に会ってきたが、彼らの口から出る話は面白く、また、飽きない。そしてその話を聞く自分ももっとこの人から学びたい、と自然に思うようになる。

 

で、ちょっとこの人たちの話がなぜ面白いかを分析していたが、下のような特徴があると思った。

①話がバウンドする

②個々のオリジナルな経験を挟む

③たとえ話がある

④いろいろ話を織り交ぜてといて、最後の結論は収束する。シンプル。

 

①話のバウンド

これは、よく自分も所感をいうときに使うのだが、一見全く別の話を振っておいて、そこの糸口から本題に入るというテクニックだと勝手に自分で定義している。語り力がある人達はこのテクニックを駆使し、語り中に自分の話から新しい話に話題転換し、様々な一見無関係の話を始める。まるで、暴走した線香花火のように、その話題は細切れで、すぐに消えたりついたりするが、最後には、線香花火の消える直前のように、うまいこと話が収束するのである。これは、おそらく自分で話をしながら、それが頭の記憶を刺激し、その話題が更に頭の片隅の記憶を刺激していく、という連鎖が起きているのだと思う。

 

②個々のオリジナルの経験

個々のオリジナルの経験は事実ベースで話すだけでなく、そのとき感じた気持ち、感情を生き生きと表現するところがポイントである。

 

③たとえ話

あ~なるほどね、というような例えがうまく、また幼稚園児でもわかっちゃう比喩をさらっと使う。。

ノルウェイの森みたいに、世界中の虎が融けてしまってバターになってしまうくらい好きだ、みたいな表現とはまた違う。(ノルウェイの森は好きだよ、特に永沢さんが)

 

④結局収束

たぶん自分の生き方が様々な経験を通じて、一つの方向として見えているから、結局再度うまいことまとまるのだと思う。Have a goal!

 

 

この語り力は、非常にあいまいで定性的な能力なので、今まで人間力コミュ力、プレゼン力みたいな力と一括りにして考えられてきた。

 

が、今後はこの能力は次第に注目されるであろうと感じている。

 

その理由は、これからの時代は、ものあふれの時代であり、商品機能重視の時代から、商品の持つ意味、それはデザインや商品が持つストーリーの時代へと変わるからである。そして、このストーリーを商品に入れ込む力は、この語り力が必要となってくるからである。

 

語り力は言い換えれば、自分のストーリーを相手にわかりやすく伝える力でもある。

 

育休促進 助成金について

本日の日経新聞一面の記事

男性の育休促進へ助成金を出すと、厚生労働省が発表を行った。

要するに男性が育休を使うと、政府が企業へお金を払うらしく、その額は15万円~30万円らしい。

この施策による男性の育休取得向上への影響は、限りなく低いと思う。

そもそもなぜ育休がここまで普及しないか?

それは、会社が休みを取りづらい雰囲気であったり、育休をとることでのキャリアへの影響が大きいことが原因であり、別に企業側にお金を与えたところで何も変わらない。

 

行うべきことは、育休を取得できるような雰囲気づくりを行うことであったり、育休の重要性を広めるような施策について資金を支払うべきである。

例えば企業の管理職が欧米に派遣され、海外企業の組織文化について学ぶ、ということに対して政府が助成金を出すことは大きな意味があると感じる。

 

世界で比較してみると、アメリカが大体30%強、スウェーデンに関して、90%近い数字で驚いた。

スウェーデンに関しては、法律で男性も育休を取得するよう定めだところが驚きである。

ただし、個人的には育休は別に男性もとればよいが、無理やり政府がとるように仕向ける必要もないと思う。

 

尊敬する人

今日からブログを始めてみたいと思いまーす

 

自分が感じたことを形にし、少しでも社会に自分の考えを発信していきたいと思います。

いきなりでなんだが今日のテーマは尊敬する人である。

 

 

「尊敬する人は誰ですか?」

相手がどういう方かわからないときは、この質問をすればその人のことが少し見える気がするので、僕はよくこの質問を行う。

その人がどのような人を目指しているのかがわかる。

何となくその人の信念のようなものが垣間見えるからだ。

 

ただし、なかなか即答するひとはいない。

あまり自分の中にこうありたいというヴィジョンを持っていない人にそういう傾向は強い気がする。

 

自分はだいたい、「高杉晋作」と答えてしまう。

(女性の前では言わないようにしているが。)

 

彼のような激烈な人生に憧れる反面、彼のように生きられない自分を感じ、

切なくなってしまうからだ。

では、現在生きている人で誰か?と問われたら結構たくさんいるんだよね。

 

■経営者

 ・孫正義

 ・伊藤まさあき(ハイアールアジアの社長)

 ・イーロンマスク

■アスリート

 ・イチロー

 ・本田圭介

■政治家

 ・橋下徹

 ・安部晋三

■芸能人

 ・明石家さんま

■そのほかジャンル

 ちきりん

 

9人!ちょうど野球のチームが組めるメンバーじゃないか笑

 

せっかくだからこれで野球のオーダーを組んでみよう。てかメンバー的に全員四

はれそうだからムズイな。

 

1番 ライトイチロー→そりゃそうだ

2番セカンド  伊藤さん→しっかり仕事しそう

3番サード 孫正義→飛ばすでしょう

4番キャッチャー イーロンマスク→完全にかだいで選んだな

5番センター 安倍晋三→やっぱり首相だし

6番ファースト 本田圭介→足メインだし

7番レフト 橋下徹→大阪と構想早く実現してくれ

8番ショート 明石家さんま→天才

9番ピッチャー ちきりん→変化球うまそう

 

 

ふむふむ。またこれはあくまで何となくで選んだわけだが、いつかこの人たちの中の3人くらいと会って話をしてみたいもんだ。

 

皆自分の生き方を貫いており、他人の評価を気にしない人たちであると思う。

そういう熱烈な想いを持つ人たちについつい惹かれてしまうのだ。